LINEは少数派?世界で使われているSNS・メッセージアプリはこれ!
- 2018.10.01
- ワーキングホリデー

留学やワーホリ、また旅行で海外に行くときには、日本で契約している電話番号は利用できなくなります。(厳密に言うと利用できますがとても高額になるため利用しないようにします。)
もちろん、留学などで長期滞在をするときには現地の電話番号を契約することが考えられますが、そうなると日本の友達や家族とは電話ができません。
海を越えて連絡を取り合うときには、やはりインターネットを利用するものが便利。
今では、その中でもメールよりもアプリの利用が主流です。
日本ではLINEがあまりにも圧倒的なスタンダードとなっていますが、実は世界的には少数派。
今回は世界で使われているSNS・メッセージアプリをご紹介したいと思います。
LINE(ライン)
前述の通り日本では言うまでもなく圧倒的なシェアを誇りますが、世界的に見ると利用者は少なめ。
ただし、日本人が好きな外国人は日本人と連絡を取り合う用にLINEを利用していることもあります。
messenger(メッセンジャー)
世界中の人と連絡を取りたいのであればこれだけは絶対に入れておきたいアプリ。
Facebookが開発したもので、連携アプリとして使っている人がほとんどではないでしょうか。
若い人ではFacebookよりもInstagramという人が増えてきてはいるものの、世界的、また全年代で見るとFacebookの利用者はまだまだ圧倒的で、その結果messengerの利用率も高いです。
What’s app(ワッツアップ)
こちらも世界的に利用者が多いアプリです。
主な使い方はLINEとほぼ同じで、グループチャットや画像の送信などもほぼ同じ要領で行えます。
日本人には使いやすく、留学などでは利用している人も多いため、ぜひ入れておきたいアプリです。
ただし、LINEのように「友達検索」という概念がなく、携帯電話の電話帳に電話番号が登録されていることで相手と連絡がとれるようになるため、まずは電話番号を知る必要があります。
Viber(バイバー)
インターネット電話やメッセージのやりとりが行えるアプリという点では、他のアプリと変わりません。
以前は日本でもメッセージというよりもインターネット電話の機能の面で利用している人がいたように思いますが、今はLINEで全てまかなえてしまうのであまり利用している人がいないように思います。
世界的に見ると中東やアジアでの利用者が多く、フィリピンに語学留学をした人は便利だったという話も。
KAKAO TALK(カカオトーク)
韓国で絶大な支持があるメッセージアプリ。いわば日本でいうLINEのような存在です。
韓国の友達とやりとりをしたいのであれば便利でしょう。
まとめ:必要なアプリで円滑コミュニケーションを
いかがでしたか。
インターネット電話やメッセージの機能があるアプリは非常に多いですが、世界では様々なアプリが使われています。
あまり多くなると管理が大変ですが、必要なアプリを入れておくと世界中の人とのコミュニケーションが円滑になりますよ。