SLHのドギーとは何?メンバープロフィールやおすすめ動画も紹介!
- 2020.02.14
- 踊ってみた
人気踊り手グループSLH(SHARE LOCK HOMES)の動画を見ていると、ファンのコメント欄に「ドギー」という文字が出てくることがあります。SLHファンの間では当たり前になった、この「ドギー」ですが、SLHの新規ファンの人は聞きなじみがないかもしれません。また、SLHファンでドギーのこともよく知っているという人でも、実はいつからドギーと呼ばれているかなどまで知っている人は少ないのではないでしょうか。
今回は、SLHのドギーのメンバープロフィールや結成時期などをご紹介していきます!
SLHのドギーとは?
SLH(SHARE LOCK HOMES)のドギーとは、YUMAさんとKARASUさんのペアのことをいい、正式には「DoggyStyle(ドギースタイル)」と言います。実はSLHに途中加入したKARASUさんがSLHに加入する前からドギーの活動はされていて、むしろドギーがあったからこそ今のSLHがあるともいえるでしょう。
SLHはメンバー2人ずつの組み合わせ(6通り)にそれぞれコンビ名のようなものが付いていて、2人ずつの踊ってみた動画をアップするときなどにその名前が使われたりするんです。また、ファンの間ではコンビ名で呼ぶことがすっかり定着しているので、コメント欄ではよくこのコンビ名を使った書き込みが見られますよ。
SLHドギーのメンバー
YUMA
名前 | YUMA |
誕生日 | 1986年9月9日 |
メンバーカラー | 赤 |
SLHのリーダーを務めるのがYUMAさんです。YUMAさんはカラスさんをSLHファミリーそしてSLHに誘った張本人。YUMAさんがいたからこそドギースタイルがあって、今のSLHがあると言っても過言ではないと思います。
KARASU
名前 | KARASU |
誕生日 | 1989年4月1日 |
メンバーカラー | 黒 |
もともと山口県下関市出身の同級生で結成されたSLHに、唯一あとから加入したのがカラス(KARASU)さんです。ドギースタイルの結成がKARASUさんがSLHに加入するきっかけとなりましたが、ドギーとしての活動を始められたころは「小鴉丸」という名前のグループで踊ってみた活動をされていました。
SLHドギーはいつ結成されたの?
SLHのドギーは2013年5月21日にニコニコ動画上で投稿された「RAINBOW GIRL」の踊ってみた動画が初投稿の動画になります。
このとき、すでにYUMAさんはSLHとして何年も活動しており、KARASUさんは小鴉丸という別の踊り手ユニットで活動されていました。つまり、もともとドギースタイルは「SLHのYUMA」と「小鴉丸のKARASU」の2人によるユニットとして結成されたということです。
YUMAさんがKARASUさんをSLHを中心とした集団「SLHファミリー」に誘い、ドギースタイルとしての動画投稿がSLHのニコニコ動画チャンネル上で公開されるようになりました。そして、2014年の3月3日にSLHに加入されることになり、現在は「SLHのYUMAとKARASU」のユニットとして活動されています!
SLHドギーのおすすめ動画
【SLH】parallelinesを踊ってみた 【DoggyStyle】
サムネイルに「Choreography 小鴉丸」と記載がある通り、もともとカラスさんがSLHおよびドギースタイル結成以前から活動していたユニット小鴉丸の踊ってみた振り付けです。KARASUさんからすればセルフカバーのような感じですね。ペアの相方は違うとまた違った印象に見えるので、ニコニコ動画に投稿されている小鴉丸の動画と比べてみるのも面白いですよ。振り付けはとても難易度が高いのですが、YUMAさんもKARASUさんもダンススキルが高いのでとても軽く踊っているように見えるのも見どころです!
SLHドギーの息のあった踊ってみたは見ごたえあり!
全員ダンススキルが高い実力派踊り手グループのSLHですが、KARASUさんがSLH加入のきっかけともなったYUMAさんとKARASUさんによるユニット「ドギースタイル」も見ごたえ抜群の踊ってみた動画をたくさんアップされています。SLHの踊ってみた動画が好きな人は、ぜひドギースタイルの動画もチェックしてみてくださいね!